イノッチの鉄道模型ブログ

日常生活の中のトピックスを気ままに書きます。鉄道模型製作や畑作業が中心です。
これまで製作した鉄道模型作品は、ホームページ「イノッチの鉄道模型」inoyoshio.jimdo.comに載せていますので、こちらもよかったらみてください。

初対面のArduino

毎年 秋の「箕面市民展」にレイアウトを出品していますが、電源を持ち込んだりするのは禁止で、展示のみです。したがって車両を動かすことなどできません。一方、その1ヶ月後のシルバー人材センターの「会員作品展」というのがあって、ここはお役所的な雰囲気はなく、和気あいあいと気楽にみなさん出品しています。ここなら車両走行も可能では?と思っています(確認はしていませんが)。


そして今年のテーマ「鎌倉・あじさいのころ」の計画段階では、「会員作品展」に単ループで江ノ電を動かそう、と決めていました。KATOのコントローラーを持ち込んで、来場者に自由に使ってもらって‥。


そんな折り、oomoriさんから「ループだと場所も取るし、往復運転もいいのでは?」というコメントをいただいていました。それもそうだ、「往復自動運転」にでもトライしてみようか、という気持ちがだんだん膨らんできました。となるとマイコンを使って、ブログでも時々目にする” Aruduino” とやらをやらねばならんかな? この年で‥‥。
一度決めてしまったことなので、あとは迷うことなく日本橋へ。


この2冊を買ってきました。
電気出身とはいえ、マイコンのソフトなんて全くのシロウト。わかるんかいな?と思いつつ日本橋をぶらぶら。買った店の店員の、「小学生や中学生もやってますよ」という巧みなセールスポイントで攻められ、「この2冊あればやさしくマスターできますよ」とたたみかけられ、あえなく「そだねー」。
右の本は実用書、左は基本書。何をやりたいか?その部分を実用書で、わからなくなったら基本書で、という進め方がいいのでは、と店員が言っていました。


もう一つの買い物はこれ、「Arduino UNO」です。こんな小さなマイコンでもすごい優れもので、価格も3000円前後。これを小、中学生がプログラム組んで電子工作したりメカを動かしている。すごい時代になったもんです。


さて、このマイコンを使って江ノ電を走らせる内容ですが、できるできないは別にして、今こう考えています。
<第1ステップ>
●「A地区」「B地区」「C地区」を横断する単線上で、繰り返し走行をする
● 両端で停止時間を5秒ほどとる
● 停止、発進の際は徐行を入れる
<第2ステップ>
●「A地区」に切替ポイントを1つ設ける(「A地区」に停車位置を2ヵ所にする)
● 復路の時 ポイントを切替えて、「A地区」の本線/分岐で交互に停車させる
<第3ステップ>
● 江ノ電を2台にして「A地区」の本線/分岐にそれぞれ置き、ポイントを切替えて
 交互に走行させる
<第4ステップ>
●出品会場では、人が来たら自動運転を開始し、数往復する


どこまでできるかわかりませんが、ボケ防止を兼ねてレイアウト製作の合い間にやっていこうと思います。
第1ステップはなんとかつじつまが合う動きにまでになりました。そのへんを次回紹介します。第2ステップ以降はまだまだこれからの案です。

×

非ログインユーザーとして返信する