イノッチの鉄道模型ブログ

日常生活の中のトピックスを気ままに書きます。鉄道模型製作や畑作業が中心です。
これまで製作した鉄道模型作品は、ホームページ「イノッチの鉄道模型」inoyoshio.jimdo.comに載せていますので、こちらもよかったらみてください。

不具合発生 電車が動かん! ②

前回の続きです。lofthonsenさんからコメントをいただき、モータドライバICを疑ってみたら ということで、サラのものに交換してみました。


結果は同じでした。車両は全く動きません。車両を外すとレール間にはVRの変化に応じて0~5V程度の電圧がかかっています。
つぎに、Arduino自身の破壊を疑う前に、品種の違う新規のモータドライバを使ってみることにしました。
●従前のモータドライバ;TA7291P 定格平均電流1A(フルブリッジ出力 10ピン)
●新規のモータドライバ;TB6643KQ 定格平均電流1,5A(同出力、MOSFET 7ピン)
この新規ドライバは、「Arduinoで楽しむ鉄道模型」本に載っていたもので、以前1個だけ購入していました。専用の速度調整用ピン端子がないだけで、機能は従前品と一緒です。


新規ドライバは端子配列、ピン数が違うのでArduinoスケッチの多少の変更が必要ですが、変更して実際に稼働させてみると、今度は動きました!!  車両アリ/ナシで上図のような傾向が出ました。新規のTB6643KQの場合、車両アリできっちりレール間電圧がVRに比例してかかっています(0~6V)。  もう1つわかったことは、車両を走らせると 無負荷時よりかなりレール間電圧が下がっていることです。


以上のことから、やはり従前のTA7291Pは2個とも破壊しているんでしょうか? 上図のブロック図をみると、4つのフルブリッジトランジスタのどれかが壊れて(オープンして)無負荷電圧が低くなり、実負荷ではその部分の内部ロスが増大、という現象か? そうだとしても破壊の原因がわかりません。新規のドライバは定格電流が1.5倍なのでリスクが多少軽減されることに期待して、ここは 次のジオラマ作業へ見切り発車します。

×

非ログインユーザーとして返信する