イノッチの鉄道模型ブログ

日常生活の中のトピックスを気ままに書きます。鉄道模型製作や畑作業が中心です。
これまで製作した鉄道模型作品は、ホームページ「イノッチの鉄道模型」inoyoshio.jimdo.comに載せていますので、こちらもよかったらみてください。

箕面駅ホームの製作 ①

箕面駅舎や駅前ロータリーなどが終わって、残るは駅のホームの製作です。駅舎の改札口を入ると地下道を通ってホームに至る構造ですので、ホームには地下に降りる階段を設けます。また、滝に行く2本の軌道を敷設しますので、ホームは二俣の形状にします。


計画段階の概略図(既載)です。現在、一番左側一帯を作っていますが、2本の軌道(山間線と渓流線)の内、渓流線の敷設は終っています。


駅ホームは写真の左上隅のスペースに作ります。


線路と箕面川の間のスタイロフォーム部分を型紙に起こします。


型紙にホームの形状もイメージ書きしてます。


型紙を使って、5tスチレンボードでこの部分のベースをつくり、スタイロフォーム上に置いたところです。ここにホームを作って乗せていきます。


さて、2つの軌道に走らせる車両の話です。この写真は「渓流線」を走らせようとしている3両連結の電車です。「箕面観光鉄道」のイメージに近いと購入しました。


ただし、阪急電車の色とは全く違うので、関西の人ならブーイングの嵐になるので塗り変える予定です。当然 行先表示やロゴも替えます。


「山間線」の車両は、阪急電車そのもの(写真)を使います。この軌道は、石橋~箕面間に走っている車両が乗り入れしている、という想定です。実際の石橋~箕面間は4両編成で10分おきに発車しています。4両連結は長すぎるので1両のみです。バンダイのBトレ2両連結が一番いいのですが、走りが不安定で早々に却下。1両では現実味がないですが、“初夢”鉄道なのでご容赦ください。


ホーム自身の製作にかかります。直線側が「山間線」、曲線側が「渓流線」です。車両を線路に乗せてホームの高さを測ったら、5tスチレンボード2枚でジャストでした。


ホーム中央をくり抜いて、地下道に入る階段をつくっています。


地下の壁をL字片と曲線片でつくり、全てを色塗りしました。ホームのエッジはマイナスドライバーで切り込みを入れて石敷き状態にし、白線を置きました。


ホームの面から防壁を両側に立て、手すりも設け、案内表示を貼り、地下道入口が完成したところです。  次は、ホームに設置する駅名表示板です。


パソコンでデザインして、「箕面駅」に使う表示と、今後 滝の下に設ける駅「滝下駅」に使う表示 2種類をこの際つくりました。大きさがわからないので、大中小3種類つくり、縮小印刷しました。中がほどよい大きさなのでカットして表示板を作りました(写真右)。ホームに2つ設置します。


ホームに設置したところです。入線しないホームのエッジに柵も設けました。


ここで単純なミスを恥ずかしながら紹介します。駅名表示は板の裏表に貼るので、同じものを2枚作り 貼ろうとしたら、裏から見た「滝下」位置が右側になっていたことに気付いんです。当然、ウラから見たら滝方面は左方向にあるので、やり直しもつらいので写真のように、「滝下はこの方面ですよ」の矢印を手書きしてしまいました。ジオラマ展示の際は見えない面なので‥。私の性格は丸見えです。

×

非ログインユーザーとして返信する