イノッチの鉄道模型ブログ

日常生活の中のトピックスを気ままに書きます。鉄道模型製作や畑作業が中心です。
これまで製作した鉄道模型作品は、ホームページ「イノッチの鉄道模型」inoyoshio.jimdo.comに載せていますので、こちらもよかったらみてください。

箕面川に橋を架ける/行楽

箕面山間線の敷設に入る前に、することがまだまだありました。川を整備したので橋を架ける作業です。


箕面駅から滝道に入る際、一番初めに通る橋が「一の橋」です(写真)。ジオラマでは駅前からの一方通行の車道も「一の橋」を通るレイアウトにしています。


というわけで、右の橋が「一の橋」です。歩道を一段高くして、クルマも通るため橋幅が広くなりました。左の橋は瀧安寺前広場に架かる展望台に至る橋で、いっしょに作りました。


車道に色塗りして、「一の橋」を架けたところです。


もう一つ作った 展望台に行く橋ですが、写真の中央あたりに実際に架けてみると、S字カーブの流線が分断されるので、ない方がいいという結論に至りました。


瀧安寺の境内をつなぐ「赤い橋」については、両端部を支えるアングルを付けました。(写真手前の小さい橋はボツとした橋です)


「赤い橋」を架けた状態です。取り外し構造のため両側の石壁との間に多少のスキマができてます。


展示会搬入を控えたこの時期に地域行事がいろいろあり、週末にアップするのが遅れてました。先週のトピックを紙面の足しに紹介します。


①小学校の放課後支援に、パソコンで学習する教室を担当(週3日)してますが、子供たちの明るさにこちらもパワーをもらっています。「先生、私の名前覚えた?下の名前だよ。」→「さおり」→「ぶー。しおりでした」。「学習プリントじゃなくて お絵描きの画面開けて遊んでいいですか?」→「この部屋は宿題をまず終わらせてからパソコンでドリル学習するところです」という具合。


②先週金曜日は、会社OBでつくる「日本文化を探索する会」で、京都「冷泉家」住宅の見学に行ってきました。ふだんは非公開ですが、知人を介して実現しました。現存する最古の公家住宅で所蔵品も含めて重要文化財に指定されています。内部撮影の許可は得ましたが、Web等のアップは厳禁。写真は表門でこれから入るところです。内部は15~6室あり、今の当主夫人が住宅、古文書などを守り続けています。全室を案内していただき、格式を重んじた上流社会の一端をかいま見た思いです。


③つづいて京都御所に向かいました。最近は常時一般公開されていて入場無料です。季節限定の時のみ公開だったころ、行きそびれていました。写真は御所の中心、清涼殿です。


池を中心とした回遊式庭園もきれいでした。


意外だったのは、桧皮葺(ひわだぶき)屋根の構造です。外から見る屋根は30cmほどの厚さで桧皮が屋根全体を覆っているように見えますが、実際には周辺のみで中はこのような空間です。製作上、修復上、合理的な構造に感心しました。


④きのうは大阪市立阿倍野にある防災センター「あべのタスカル」に行ってきました。
危険状態が体現できる部屋がいくつかあり「震度7」も体験しました(写真左の矢印)。一酸化中毒にまきこまれないような避難方法も学びました(写真右の矢印)。


⑤帰りに「通天閣」にも寄りました。ここも入るのも初めてです。大阪に来て半世紀にもなろうというのに、通天閣の近くまで来ても、いつもタワーを仰ぎ見るだけでした。今回は14人の手話サークルの仲間で来ました。写真のパンフもそうですが、タワーの中も "コテコテ"感で満載です。


その最たる景色がこれ、"ビリケン"さんがケースに入っています。いたるところに鎮座しています。足裏をなでなですると健康になるそうで、そのための大ビリケンさんもいました。

これは内部展望階からの「あべのハルカス」です。通天閣は高さ108mで、300mのハルカスはやはり高かった。

×

非ログインユーザーとして返信する