イノッチの鉄道模型ブログ

日常生活の中のトピックスを気ままに書きます。鉄道模型製作や畑作業が中心です。
これまで製作した鉄道模型作品は、ホームページ「イノッチの鉄道模型」inoyoshio.jimdo.comに載せていますので、こちらもよかったらみてください。

Arduinoの遮断機動作でSOS!

12月4日の「シルバー人材センター作品展」搬入日に向け、遮断機の遮断カン動作の製作に取り組んでいますが、雲行きが怪しくなってきました。
①遮断カン動作の構造的、機構的な問題と
②Arduinoスケッチのサーボモータ検討不十分の問題です。


①について。機構的には対となる遮断カンそれぞれにサーボモータを取り付けて上下運動だけで動かすのがシンプル イズ ベスト でいいのですが、あいにく空きピンが1つしかなく、サーボモータも1つしか使えない、ということがまず発覚。1つのサーボで2本の遮断カンを動かすことにしました。


幸い、踏切の下は30mm厚のスタイロフォームなので、サーボを線路の真下にセットできるので、サーボ軸を垂直にしてホーンを水平に回転させ 滑車で上下の動きにする機構にします。スタイロフォームを適当な大きさにくり抜きました。


サーボ、遮断桿、滑車の位置関係を固定するための受け台を 試しに厚紙で作りました。部品を載せ、線路の下に挿入セットできることを確認し、アルミ板で改めて作りました。


アルミの受け台にこれらを固定していきます。


遮断桿の回転軸を通す両穴をつくり、滑車を固定しました。水平方向から垂直方向に変えるのに、家にあった滑車を使い ヒモで伝達する方法は非常に不安ですが、今はやるしかないです。


遮断桿が下がるときは、自重で下がらせないとダメなので、SUSパイプを通しました。ちょっと太いけれど、ゼブラ模様を塗れば違和感はないと思います。とりあえず機構的にはここまでとし、② Arduinoでサーボモータを動かす検討に入りました。


Arduinoでサーボモータ駆動は初めてです。多少 本やネットから ”にわか勉強”して動作することは確認してましたが、いざ本番で
●定義の部分に #include
        Servo myservo;
        int pos = 始点角度;
●void setup(){ のところに
        myservo.attach(ピンNo);
 ●void loop(){ のところに
        for(pos =始点角度; pos >=終点角度 ; pos -= 1){
        myservo.write(pos);
        delay(時間);}
を入れてサーボの単独テストするも、電源ON時にサーボが激しく動いたあと所定の角度で動き始めましたが、カクカク動作でした。つぎに、前回作った2列車自動運転のスケッチに上記の内容を織り込んでみたところ、今度は全く動きませんでした。前途多難の予感です。


Arduinoでマイクロサーボを安定的に動かすには かなりノウハウが必要のようです。まして今回、ヒモで動きを伝える構造なので、急峻な動きは厳禁です。まちがいなくタイムオーバーになるので、遮断機動作は作品展終了後の課題とし、車両の自動運転のジオラマ組み込みを優先することにします。

×

非ログインユーザーとして返信する