イノッチの鉄道模型ブログ

日常生活の中のトピックスを気ままに書きます。鉄道模型製作や畑作業が中心です。
これまで製作した鉄道模型作品は、ホームページ「イノッチの鉄道模型」inoyoshio.jimdo.comに載せていますので、こちらもよかったらみてください。

「写実」ではなく「創作」です‥

ビジターセンターエリアの「実際の地形」と「ジオラマの地形」については、基本的に大きく異なる部分があります。それは箕面川の"起点"です。製作上どうしても譲れないため、大きな違いが生じています。次のチャートで説明します。


上図の赤い☆印が、箕面大滝に至る箕面川の「起点」ですが、ジオラマ上はダム擁壁の上部を起点としました。ダムの上層部を阪急電車が走るので、ダム底からの高さをアピールしようと考え、このようなレイアウトになってしまいました。私のジオラマは"写実"ではなく"創作"です、と弁明‥。
今回ビジターセンターと箕面川ダムをつくるので、先日現地を改めて"取材"しました。


ビジターセンター入口に立っていた案内図です。センターをぐるりと囲むように箕面川が流れ、散策路があります。図の上方はダム底になり、下方は大滝に至ります。


ビジターセンターです。「明治の森箕面国定公園」の中心部にあり、箕面の山の四季を展示、学習する施設です。ここら周辺を自作していきます。


受付にあったパンフレットです。センターを紹介する利用ガイドと四季刊のセンターだよりです。国定公園の四季を季節ごとに くまなく紹介しています。


館内入口です。このセンターの奥にはBBQを楽しむ広場があり、左側受付で申し込みします。BBQは今まで家族や会社の職場で5~6回利用しています。


この日は、展示室が新型コロナウィルスのため閉館してました。



日当たりのよい南側はベンチが置かれ、子供たちが自然素材で作った工芸品なども並んでました。


ビジターセンターの隣りには、東京の高尾山までつづく「東海自然歩道」の西の起点がこの階段であることを示す道標が立っています。ここから数回に分けて京都に向かって歩こうと計画しましたが、2回で挫折。


その1回目が「箕面ビジターセンター」から「忍頂寺」まで約6時間のコース。この先は関西では有名な「摂津峡」や「ポンポン山」を通って京都に入りますが、結局 連続したコースを歩き通すのは難しく、名勝地をスポット的に歩くことになってしまいました。


話は戻って、次は箕面川ダム方面に向かいました。ダム擁壁の真下までやってきました。いつ来ても人の気配はなく、ひっそりしています。


奥中央に見えるこのトンネルはダムの真下の横にあり、ここが箕面川の「起点」です。常時流れている水流の音だけがトンネルの中から聞こえてきます。


ダムの上に来ました。


青空に映えて水面が美しいです。中央の青い構造物が取水塔です。ここからトンネルで放水していると思われます。


すぐ横に設置されていたダムの説明ボードです。
箕面大滝に比べると、ビジターセンターやダムは観光スポットではなく、箕面市を支える"縁の下の力持ち"的な存在であることがわかります。その地形を冒涜するようなジオラマ上の「起点」には うしろめたさがありますが、それを払拭する出来栄えにしなければと誓ってジオラマづくりを進めます。

×

非ログインユーザーとして返信する