イノッチの鉄道模型ブログ

日常生活の中のトピックスを気ままに書きます。鉄道模型製作や畑作業が中心です。
これまで製作した鉄道模型作品は、ホームページ「イノッチの鉄道模型」inoyoshio.jimdo.comに載せていますので、こちらもよかったらみてください。

今年のジオラマ製作について

昨年まで横幅2400㎜の「箕面観光鉄道」関連記事を載せてきましたが、これからも趣味の世界にこだわることも"心のなごみ"としてたいせつなことと自覚しましたので、真剣にテーマの模索に入りました。昨年年末、早朝太極拳の場所「阿比太神社」に電車をコラボする企画を考えていましたが、方針変更。2016年に製作した「ふるさと」に使った一部ユニットを活用した新作をつくることにしました。


昨年の作品については収納ケースに収めました。左右部分を連結してそのままにしておくと場所と新ケースが必要で、結局このように従来作ってあったケース棚に2つに分けて収納することにしました。前もって空きを設けていたのでよかったです。


さて今回利用する旧作品「ふるさと」がこれです。正面から全体を写しています。


左側からの「ふるさと」です。商店が並んだ一方通行の道から川を渡り、写真の右方向にある「牧場」に至ります。


今回この牧場部分を活用しようと考えました。現在このエリアは「引き込み線区」に変わっています。


牧場部分を外した様子です。当時、孫のために車両を増やそうと、牧場部分を 分岐の多い車両基地に変更してきた過程があります。


そのため、「牧場」は本棚のスミに保管していました。いつか活用したいと思っていたのですが、年度ごとに新テーマを決めて作っていったので、「牧場」はこの保管状態が5~6年続いていました。妻のことで自由時間が限られてきた今、いままでのような1200✕500㎜のシリーズは無理なので、このユニットの周辺を少し拡大発展させようと考えたわけです。


ここで「引き込み線区」について、改めて少し紹介させていただきます。


これが「引き込み線区」全体です。引き込み線として4本あります。


当時 高台にもトンネルを作って、引き込み線の数を増やそうと"やる気満々"でした。


「保線区」らしく車両のメンテナンスの雰囲気づくりに知恵を絞りました。


「牧場」の入口に当たる部分は「引き込み線区」の入口に変わっています。今回の「牧場」の活用に当たり、現状の「引き込み線/保線区」の製作苦労をなつかしく思い出しました。


さて現在にもどり、「牧場」を取り出して大きさを測ると、上記の通りです。ガラス付き本棚に保管していたので、ほこりも目立ちません。1200✕450~500シリーズを作るにしても、牧場部分以外の製作になるのでかなり製作時間が短縮できそうです(内容にもよりますが‥)。


「牧場」についても多少の紹介を改めてしておきます。これが 桜ヶ丘牧場の入口です。


入口を入ると駐車スペースの先に牛馬場と保管庫の2階建屋があります。この家屋のモデルは、神戸の六甲山牧場の建物です。


放牧エリアです。周囲は木製の柵と車両の軌道で囲まれています。


池の様子です。牛、馬が1頭づつ水を飲んでいます。


牧場入口側のスミには小さな餌場があります。 以上が牧場の説明です。


つぎは 牧場を利用したベースボードの大きさを決めます。

毎年、1200✕450~500㎜で製作してきましたが、時間もパワーも少なくなり、今回は上図のように1200✕350のベースにします。つまり茶色のスペースにレイアウトを展開することにしました。製作後、既存の収納ケースにはもう1段しか空きがないので、ケース棚の上下の作品に接触しないことも考慮し、この寸法にしました。公開展示の際には、もちろん背後の周回軌道は正面からは見えなくして線路のみ接続することになります。

昔の箕面駅(ラケット形軌道)

今年2回目のブログUPです。妻の関係で、今までの生活習慣を変えて いかに自分の時間が取れるかをいろいろ考えています。きょうは夜8時に一緒に寝ました。9時頃に妻が寝入ったとして、パソコンの前に来てこの記事を書き始めています。


そろそろ今年のテーマを具体化していかなければ、と思っています。自分の時間をきっちり作り、気持ちを切り替えて自由に楽しまないといけない。やはり、畑の野菜づくりとジオラマ製作だ、と思うに至った次第です。


私の自由時間は週2回の妻のデイサービスの3~4時間、そして今の 9~11時くらいです。それ以外はずっと一緒の行動です。認知症のパターンは様々あり、"私がいないと不安"なのが妻の場合一番大きな要素です。


妻の日常は、"宛てなきドライブ"です。クルマで車窓からの眺めを見ているときが一番いいみたいです。先日箕面駅で開業当時の箕面駅をジオラマ展示していると友人から聞いて、さっそく行ってみました。スケールは350分の1。それほど精巧ではありませんが、当時の様子がわかりました。


妻は全くジオラマに興味はありませんが、クルマからどうにか連れ出しました。


それは 今の箕面駅とは全く違って、折り返し運転ではなくラケット形のUターン形状(ラケット形)です。


現在の地図に書いてみるとこんなカタチです。部分的に今の道路の一部と重なるところもあり、降車専用駅と乗車専用駅がそれぞれあります。


ジオラマは明治44年に開催された「山林こども博覧会」の様子で、入場料大人五銭、子供二銭とあります。


写真は第一会場であるラケット軌道内の運動場の様子です。このころにもうテニスが盛んだったんですね。


この写真は第二会場の動物園に行く入口と思われます。横に、日本最初のカフェー「バウリスタ」という店の紹介がありました。

新年おめでとうございます。新生活にGO!

昨年後半は妻のことでブログが停滞し、記事も鉄道模型関連より日常報告の方でつないできた感がします。妻との二人三脚はますます強くなりますが、自分の時間をうまくつくり、ブログUPは 息継ぎ/気分転換としてとらまえて続けていきたいです。以前ほど時間はとれませんが、新しいテーマを考えるとやっぱりヤル気が出てきます。


年末の話題を最後に数点載せます。昨年もお読みいただきありがとうございました。


畑に行く機会もグッと減ってきましたが、妻がデイサービスに行っている間、集中してやっています。手入れをしないとムダになってしまうので、例えばイチゴはまた復活して「仮植え」が順調に育ってきたので、先日「本植え(移植)」を行いました。上の写真は寒冷紗をかぶせている仮植えのイチゴです。


この畝をイチゴ用に整地していきます。


雑草をまず除去しました。


つぎに「苦土石灰」を表面全体に散布します。


そのあと「堆肥」を撒きました。


つぎは「鶏ふん」です。(茶色の部分)


一気にスコップで掘り返し 兼 混ぜ合わせをします。こうして1週間~10日置いておきます。
この間、土壌が中和され、空気が入り、肥しとしてまんべんなく"優しい土"になります。新しい作物を植える時は土にいつもこの作業をします。(あくまで自分のやり方です)


1週間後、もう一度よく攪拌したあと かまぼこ状に畝を整えます(これだけ6年前の写真)。


仮植えのイチゴを1株づつ根を切らないようにまわりの土と一緒に取っていきます。


仮植えの畝から10株ほど取ったところです。


本植えのかまぼこ状の畝に15cm間隔にかまぼこの斜面に交互に移植していきます。この上からマルチをかぶせるのですが、イチゴの位置がわからなくなるので棒を立てておきます。


マルチで覆うと、棒の位置がわかるので、イチゴの中心がわかり、中心に孔を開けて葉っぱをマルチの外に出していきます。
ということで、デイサービスの時間2回分をフルにイチゴの移植に費やしました。


次の話題は、お年寄り対象の文化施設「いこいの家」30周年記念の行事があり、この施設をよく使っている我が「太極拳同好会」も参加しました。新装なった「箕面市立文化芸能劇場」で19名が演舞しました。今回私も選抜されました。


舞台に立つには太極拳の衣装が必要で、正式に買うと、上下の服で1,5~2万円、靴が1万円。同胞はほとんどその値段でお持ちです。新参者の私たち数人は、ネットで税込み送料付きで4,000円で購入。靴は小学校の上履きでもいいとのことで、1,000円のスニーカーにしました。男性は白、女性はカラフルもOKだそうです。


どうですか、この姿。一流の太極拳演者に見えるでしょう!


矢印が私です。初舞台なのでみなさんに合わせるのに精一杯でした。衣装を着ると舞台受けしますねえ。この日の演目は「24式」。24の型を曲に合わせ流れるように演じます。1ついい経験をしました。


最後の話は、「箕面市シルバーセンター」から突然 家に電話があり、「今年のジオラマをぜひ出品してください」とのこと。毎年会員の作品展があり、今年も1週間後に開催することは知っていましたが、自動運転が不安定のため申し込みをしていませんでした。「貴殿の作品がないと盛り上がりがないのでぜひ出してください。電車が走らなくてもかまいません」 そんな風に思っていただいているのはありがたいことですが、急なことで、搬出入の手伝いの娘は予定が立たず困っていたら、手伝うからぜひ、という。


案内のチラシがこれです。毎年箕面市長も来る箕面駅前の定番の場所です。今年はコロナ禍もあり、見学通路が一方向で工芸部門から最後に写真/絵画部門というルートです。


入口がここ1つで受付後、まず私のジオラマがありました(写真左奥)。


一番いい場所にあって、これで電車が動いていたらなあと残念な気持ちになりました。


会場のルートにシルバーセンター同好会のPR展示もあって、私の属する「歩こう会」もあり、写真の中の私は1枚だけありました。妻のことで参加もままならなくなりました。


目を引いた作品が数点あったので紹介します。まずはこの1点。いいなあ、この写真。構図、配色、ムード…。


これはビール缶などのプルトップでつくった作品です。アイディアにびっくりしました。


最後に、ペットボトルでつくったオブジェです。はさみ?でうまく切り抜いて素晴らしいと感じました。


1年間ごらんいただき、まことにありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。