イノッチの鉄道模型ブログ

日常生活の中のトピックスを気ままに書きます。鉄道模型製作や畑作業が中心です。
これまで製作した鉄道模型作品は、ホームページ「イノッチの鉄道模型」inoyoshio.jimdo.comに載せていますので、こちらもよかったらみてください。

キャンプ場の完成へ

我が家のベビーギャング「ピノ」(小型の室内犬)の"破壊行動"が止まりません。散歩以外にずっと部屋にいるので、遊びの対象を探しているんでしょう。中でも連続して続けているのが木製窓枠を噛む行為です。


完全に一層目がなくなっています。ホームセンターでアルミ板でもあてがうことなど考えましたが、いいものを見つけました。本棚をつくるためのスチールアングルです。


定尺1800㎜のが横枠にぴったりでした。垂直部分も600㎜ものを取り付けました。まさかこのアングルをガリガリすることはないでしょう‥。


本題に戻って、キャンプ場の完成に向けてこの三角地帯を植樹していきます。


木々はいつも自作しているのですが、はじめて針葉樹の既製品を買ってみました。


ウラから見ると、このように細い木をランダムに平面上に受け皿として円形にして幹に固定し、小粒にしたフォーリッジをばらまいていくやり方です。趣があっていい感じです。1ケース4本入りで400円前後でした。


三角地帯のユニットに単独で植樹していくと、周辺とのバランスがわからないので、ジオラマ本体にセットして植樹位置を決めていきました。3本は写真の位置にしました。


もう1本は川の対岸に植えています(ピンボケ部分)。このまわりにも適当にフォーリッジで川を挟むように植えました。


この写真の針葉樹は手持ちにあったもので、きれいに円錐状にカットされていて明るい単色の緑色だったものを、ぐしゃぐしゃにして色替えして置いてみました。


テントエリアに入る両側にも、手持ちの針葉樹を配置しました。


テントエリアの中央部にもフォーリッジで中くらいの木を植えています。植樹のあとは人々をもう少し増やします。


バーベキューコーナーに3人。子供が「早く準備しよう」とせかしています。


キャンプファイヤーも準備も着々と進んでいます。


つぎに、ダム川に橋を架けました。1,5tのバルサに丸みを持たせ、スジ目を入れてウェザリングしました。


「箕面市 市民キャンプ場」の表示板を作りました。


ついでに、キャンプ場の「調理場/炊事場」も表示しました。


最後に、リピーターとしてのお願いも。
以上、ダム湖の下に広がるキャンプ場の製作も一応終了とします。


まとめとして、キャンプ場の全景などを載せます。これは全景を正面から見たものです。


右側から撮りました。


左側から撮りました。写真中央部のS字カーブ線路はループ軌道の一部です。


これは、箕面滝下駅から勝尾寺方面を運転席から見た様子です。直線を進むと、左手にキャンプ場が広がっています。すぐ左に分岐するとダム下近くを通過してループ軌道で戻ってきます。


今年のジオラマテーマ「箕面大滝の奥へ」が節目を迎えました。滝の奥に広がる仮想の情景が終了したことで、これからは車両を走らせる作業に入っていきます。そのまえに、箕面市シルバー人材センター主催の「会員作品展」が開催されるか否かで、"作業濃度"が変わってくるでしょう。いまだにはっきり開催確定かわからず、11月度の会報に載せます、とのことです。自分にとってArduinoとの付き合いは3年目ですが、毎回短期間ふれるだけなので忘れることも多く、検出点増加、ループ線、遮断機など全く自信がありません。時間もあまりとれない中、ベストはつくそうと思います。ではまた。

テントの設置

キャンプ場の左エリアに設置するテントが4基できあがりましたが、右エリアの"断崖"がどうも気になり、大雨で確実に崩れる形状です。


ジオラマ製作のスペースの関係で、立ち上がり80度以上の絶壁になってしまい、この部分にコンクリート補強をすることにしました。


事後作業なので、表面からアクリルガッシュで筆塗りしました。断面全てに塗ろうと考えたのですが、上下部分を残しました。。危険度をアピールできればいいかなって‥。


さて本題に入り、左エリアです。各テントの位置を確認しながらグリーンパウダを撒いていきました。


線路との境(上方)を柵で覆いました。このユニットベース側に立てています。


南側の線路の柵は、線路のベースに立てています(右エリアと同様)。
キャンプ場周辺の作業がほぼおわったところで、テントの設置の方に移ります。


まず円錐形の黄色いテントです。背が高いことと色が派手なので、写真右のようなものに変えました(適当に色を混ぜ合わせ上塗り。形状は上方をカットし横の平面に)。まえの形状はアクセントとしてはよかったと思うのですが、あの黄色帽子はどうもなじめなかったです。


SUS棒と細糸で地面に固定しました。近接写真を見ると我が子を待っていたお母さんの服が雨具みたいですね。手持ちのフィギュアも選定が難しいと感じる1枚でした。


つぎのファミリーは、タープの下でテーブルを囲んで食事する場面です。テーブルの右に、幼児が乗った車があります。


手前には子犬もいます。

タープ用のついたてをSUS棒で立てました。テントの中で寝そべっている人もいます。


細糸でタープを張りました。糸をたるみなく張ることがポイントなので、なかなか苦労しました。


次はドーム型テントです。2人入口に配置しました。実はテントの中にも2人居るのですが、見える角度が限られていて残念です。


最後に、オーソドックスなテント。4つのテントの内、唯一 布製です。


中央の空きスペースにはキャンプファイヤーもできるようにしました。


2つのテントとキャンプファイヤーの距離がちょっと近すぎますね。

通路をはさんでバーベキューができる場所も設けました。網は粗い布をカットしています。


キャンプファイヤーのすぐ横が通路なので柵を設けました。


テント地区の全景です(通路の柵の設置前の状態)。
以上、主設備が終わったので、次回は木々を配置してキャンプ場全体を完成していきたいと思っています。

キャンプ場 左エリア(テント製作)

10月に入り、小学校のパソコンルームの管理業務も再開されました。コロナのため、7ヶ月お休みしていたわけですが、タブレットが新型に変わり、生徒はそのまま持ち上がりで4年生から6年生が対象です。懐かしい顔もあり新しい生徒もいたり、小学生相手の楽しい、しかし緊張した時間が始まりました。週に数日こういった新鮮な時間が経験できることは幸せです。
しかし、そこでショックがことがありました。ある女生徒が私を見るなり「ふけたなあ、先生!」 返す言葉がありませんでした。


さて前回のつづきです(その写真)。手前の透明シートの接着が甘かったことと、ボンドを多少うすめたことが原因で漏れ始め、取り返しのつかないことになって、やり直しを余儀なくされました。今度は透明シートをしっかり接着・乾燥させ、ボンドも薄めることなくそのままの粘度で注入し、色が透明になるまで待ちました。


1週間後の結果がこの写真です。純粋な透明にはなっていませんが、それなりの仕上がりになってきました。(手前の青テープは断面塗装の仕切り用です) やはり水深を表現するには専用の材料を使うのが一番とわかりました。


ここからはキャンプ場の左エリアの製作に入ります。ダム川を渡って奥の三角地帯をテント4基で埋め尽くそうと思います。


その配置がこの写真です。テントの種類を豊富にし、フリーの遊び場も用意します。


まずはオーソドックスな昔ながらのテントです(ネットから)。


木、紙、布を使って作り始めました。


1基目はこれで完成。テントを固定するロープなどは地面に接着してからやります。


2基目はドーム型にします(ネットから)。


これがなかなかむずかしい。紙で練習したが、SUSワイヤで心棒からきっちりやらないとダメということがわかり、


こんな感じの心棒の形をまず作りました。中心部をしっかりマスキングテープを上下から挟むようにして整えました。


色紙で回りを囲みました。テントの中に人も配置します。


小窓もつけてこれで出来上がりとします。


つぎは少し大きめのタープ付きのテントです(ネットから)。この写真のようにはいかないけれど、


まずドーム状の心棒を作り、色紙で囲みます。


タープは屋根に相当する部分なので、ドームの横に置くつもりです。実際に固定するときにSUSワイヤで上に持ち上げセッティングします。


最後に円錐状のテントもやってみます(ネットから)。


これは比較的簡単にいきましたが、少し背が高くなったのが残念です。出口の支えはセッティング時にします。ちょっと黄色が目立ちますね。あとでヨゴシを入れます。一応4基が揃いましたので、三角地帯の地面の加工に次回入っていきます。