イノッチの鉄道模型ブログ

日常生活の中のトピックスを気ままに書きます。鉄道模型製作や畑作業が中心です。
これまで製作した鉄道模型作品は、ホームページ「イノッチの鉄道模型」inoyoshio.jimdo.comに載せていますので、こちらもよかったらみてください。

今年のジオラマテーマ「箕面大滝の奥へ」

いつも見ていただきありがとうございます。
この2週間、踏切遮断機のサーボ制御や ジオラマ収納ケースの製作で時間をとられてしまいましたが、今年のジオラマテーマは「箕面大滝の奥へ」としました。1月4日のブログで、滝の源流を遡って箕面川ダムや勝尾寺に至るエリアを紹介し、このエリアまで観光鉄道を延伸させることに決めました。今回はもう少し具体的にツメでいきます。


(既掲載)左下にある箕面大滝から右上の勝尾寺までの実際の位置関係です。これをジオラマのレイアウトに展開します。


この概略図に折り込んだ今年の"やりたい"こととは------
①高さのあるガーダー橋をダムの擁壁に沿って架ける(立体的な動線をつくりたい)
②線路の軌道に リバースループ箇所を設ける(ギャップ付き線路は初めて)
③3つの独立線路の自動運転、踏切制御を展示会でトラブルなく完了する(失敗の克服)
です。
概略図の中で、箕面川の源流の流れは実際とは違っています。 地元の方々から言われる前に、その背景を次の垂直図で説明します。


左端の箕面大滝に流れる源流は かなりの高さがすでにあるので、この高さをダムの底にすると、ダムの上に架かるガーダー橋との高低差が少ないので 立体感が乏しいと思い、地下に水平に走る「ゆずる鉄道(渓流線)」の位置まで峡谷を下げようと思います。したがって、箕面川源流の取水位置をダムの左側にした次第です。
問題は、上を走る「ゆずる鉄道(勝尾寺直通線)」の高さまで車両が上がるか?です。
高さ27cmくらいを想定しています。


これは昨年(第1期)の概略図ですが、図の一番上の「勝尾寺直通線」が加わります。平地にある箕面駅からスタートしてダムの高さまで一気に上るわけですが、駅からダムまで約1600mmなので、270/1600の勾配→→168パーミルというとんでもない数字になりました。調べたら信越本線碓氷峠の66.7パーミルが日本一の勾配らしいです。レイアウト派なので車両運行の知識もなく、とにかく勾配をいかに下げるかですが、「勝尾寺直通線」の箕面駅ホーム自体を高くすることと、ダムの擁壁の最上部より少し下がった位置にガーダー橋を架けること、ですかね。これから実験をして勾配を決めたいと思います。


ともあれ、「勝尾寺直通線」を敷設するスペースを確保するため、3cm巾のコンパネ片をコーナンでカットして接着しました。カット面(12mm厚)は機械切りなのでスキマもなく、木工ボンドでぴったり接着できたので、線路やホームの重さなら強度も十分と思います。去年までは、こんな付け足しがあるとは思ってもいなかったです。


こちらはダム側に向かうスペースです。「勝尾寺直通線」を多少手前に曲げるスペースがあるので、ダム湖の水面も現出したいです。


先日まで作っていた「ジオラマ収納ケース」ですが、密閉度を上げるためのスキマテープと引き戸用のフックを買いました。


ガラス戸の重なり部分のスキマが4~5mmあるので、5mm厚のスキマテープがピッタリでした。


また、ガラス戸の「取っ手」は、ガラス注文の際、取っ手加工すると工費と時間もかかるとのことで、粘着フックを貼りました。

×

非ログインユーザーとして返信する