イノッチの鉄道模型ブログ

日常生活の中のトピックスを気ままに書きます。鉄道模型製作や畑作業が中心です。
これまで製作した鉄道模型作品は、ホームページ「イノッチの鉄道模型」inoyoshio.jimdo.comに載せていますので、こちらもよかったらみてください。

踏切遮断桿にどっぷりハマる!

妻と愛犬ピノと私は、毎日11時に約30~40分の散歩に出かけます。昨年年末から妻の一声で始まった、妻にとっては唯一の外出で、きょうまで続いています。知人でない人との会話もあり、神社でお参りし、小さい公園でピノと遊ぶ。ささやかな平和な時間帯です。


妻と私の会話の中に「きょうもあるかな?」があります。神社からの帰りは大通りの歩道を通るのですが、写真の生け垣のマルした場所に"毛糸の手袋"が1つ置いてあるのです。


これです!2月?あたりからずっとあります。「あった、あった」と顔を見合わせてホッとします。きょうはもう暑くて日陰が恋しい季節になってます。夏の間もこの会話続くかな?


さて、2年をかけた「箕面観光鉄道」の完成がそこまで見えているのに、最終章の踏切遮断桿の制御で次から次に問題が出てきています。
①1つのサーボで2つの遮断桿を同時に動かせるか?➜両翼フィンと滑車の使用で解決
②遮断棒の動きがぎこちない(ガタガタ動く)➜VarSpeedServo関数の使用と、軸と可動点の距離を長くすることで解決
③2本の遮断桿の角度が個々に設定できない(1つのサーボなので当然)➜ここから今回です。


特に気になっているのが、遮断桿が「開」のときに2本の棒が同じ角度で止まってくれない。➜写真のように糸の"より回数"を調整することで角度を合わせることができました。
子供みたいな解決策ですね。


写真の左の棒は"より"を多く、右の棒は少なくすることで「開」の角度を合わせました。
④次の問題点は、「箕面観光鉄道」のArduinoスケッチを組み入れると、電車が動かなくなったことです。


右上のArduino-1は「渓谷線」に、中央のArduino-2は「勝尾寺線」に使っています。今回テストした遮断桿動作はArduino-2で確認してきました。遮断桿の開閉がうまくいったので、勝尾寺線の電車の動きも組み込んでみたところ、電車が動かなくなりました。
遮断桿、電車それぞれ単独のスケッチではOKなのに合体させると電車のほうが動かなくなるのはどうしてか?


<遮断桿開閉スケッチの一部>
if(digitalRead(4)==HIGH){//----PB2/ON(遮断桿降下へ)
delay(3000);
myservo.attach(9);
myservo.write(26, 9,true);//閉へ
delay(10000);
myservo.write(92, 30,true);//開へ
delay(15000);
}
<電車の発車のスケッチの一部>
if(digitalRead(7)==HIGH){//---RS4(AからM2発車)
digitalWrite(2, HIGH);
digitalWrite(12, LOW);
digitalWrite(13, LOW);
for(i=val/13;i analogWrite(6, i);
delay(35);//加速度
}
delay(3000);//RS6誤動作防止
}


Arduino-2の本体自身を疑って、別のArduino-3(ポートCOM6)で試そうとしましたが、今度はコンパイルはできても書き込みができず、「トラブルシューティングを見て参考にしてください」のメッセージが出て、いろいろ試行錯誤するも解決しません。


試行錯誤の中で、oomoriさんからのコメントを再確認した際、「サーボへの電源供給は、できればArduinoと別にする」とあり、家のジャンク品BOXから 上の写真の電源アダプタが見つかりました。サーボ電源は5Vなのでピッタリ!これを使ってみようと決めました。
Arduino-2を使ってサーボ電源だけはこのアダプタから供給。➜遮断桿も電車も動きました!! oomoriさん、重ねてありがとうございます。


さあいよいよ実験室(自部屋)から現場(ジオラマ本体)に移動。「渓谷線」「踏切」「勝尾寺線」それぞれの円滑な動作を期待して、まずは遮断機をセットする近くに置いてスタートボタン(PB1、PB2)を押しました。


⑤また問題発生です。「渓谷線」の往路は順調に電車は起点に戻ってきましたが、復路でループ線の供給電圧が反転していません。したがって、ギャップ部分で止まってしまいました!! 原因はまだ未解決ですが、その前に遮断機をレールの下に設置しようと思います。


30㎜厚のスタイロフォームに開けた四角の穴を大きめにして遮断桿がスムーズにレール下を通るようになり、まだ仮止めですが、うまくセットできました。 しかし---
⑥番目の問題点が発覚(トホホ‥)。遮断桿が下りて電車が通過しましたが、遮断桿が車体横に付けたネオジム(磁石)に引っ張られて車体に接触/停止してしまいました。なんということでしょう! 原因は、遮断桿の自重を増やすためSUSパイプを装着していたのです。
新たな問題⑤⑥に、ゆっくり取り組みます(もう一度トホホ‥)。

×

非ログインユーザーとして返信する