イノッチの鉄道模型ブログ

日常生活の中のトピックスを気ままに書きます。鉄道模型製作や畑作業が中心です。
これまで製作した鉄道模型作品は、ホームページ「イノッチの鉄道模型」inoyoshio.jimdo.comに載せていますので、こちらもよかったらみてください。

観覧車の製作②

タイトル通り2回目のUPです。今回は、我が"恥"の報告です。前回UP後 数日してRTMRWさんからご指摘がありました。「観覧車の内部にモータがあるので電源が供給できませんよ!」 
私の能力でできる観覧車はどんなイメージかを前回のブログでお伝えし、本体を作って組み立てが完了する手前のところで私も今回の"恥"に気付きました。案の定、RTMRWさんのご指摘がその2日後にあったのです。ほかの読者の方も感じていたと思い、恥ずかしい話ですが、順を追って説明していきます。


問題は上図(前回掲載)のごとく、本体の内部に駆動モータが入っています。本体がグルグル回るのに供給電源をどこから入れるのか? 
ギアボックスモータが届いて、あまりの小型化に、観覧車の中に入れてスマートになるな!と直感的に思ってしまって、それからは観覧車本体の製作に没頭するようになりました。思い込んだら「確定」として次に行ってしまうって恐ろしいですね。
以上が恥を忍んだ言い訳です。


ここから本体の製作過程をお話します。材料はマホガニー材(5㎜巾x1㎜t)と角材(2x2㎜の木材)、それにケント紙(2㎟t)です。


マホガニー材は腰が固いのでドライヤーで熱して円形に曲げます。


ケント紙で外直径182㎜の円を2枚、中心部にも小円を2枚切り取りました。


角材を16本リブとして放射線状に貼り付け、中間に補強の円を貼りました。外周は曲げたマホガニー材を接着しました。


これを2枚つくりました。


お客が乗るゴンドラの支え棒(1㎜Φの竹ひご)を16本用意しました。


内部にモータを入れ、補強のケント紙を円形にモータを囲むように3分の2ほどにつくり、一番外側のゴンドラ支え棒を半数ほど仮止めしました。
この時点でモータが回るか考えるに至りました。そして、その瞬間、絶望の淵に追い込まれたのです!! 


モータシャフトは幸い片側にずらしてもモータが外部にセットできる長さだったのが幸運でした。


外周のゴンドラ支え棒を全数16個取り付け、モータとシャフトを固定し、何とか外部に動力源を出して乾電池で観覧車が回転するのを確認できました。


以上をまとめるとこんなイメージになります。
次回からはゴンドラ製作と観覧車の固定に進んでいきます。ゴンドラは大きすぎると左右の躯体に当たってしまったり図のようにいつも垂直に釣り下がってないとダメなので、慎重に進めていきます。RTMRWさん、読者のみなさまを代表してのご指摘ありがとうございました。

×

非ログインユーザーとして返信する