イノッチの鉄道模型ブログ

日常生活の中のトピックスを気ままに書きます。鉄道模型製作や畑作業が中心です。
これまで製作した鉄道模型作品は、ホームページ「イノッチの鉄道模型」inoyoshio.jimdo.comに載せていますので、こちらもよかったらみてください。

展望線(高架線)の敷設

きのうきょうは朝晩の空気がわずかですが、秋を感じますね。といってもエアコンの使用は変わりません。神社では夏休みなので子供たちも朝の体操に来ていて、私も久しぶりに体操/太極拳に行きました。


途中、誰かが西の空を指差しているので振り返ると、あざやかな虹が出てました。未明に降った雨が上がり、気持ちのいい朝を演出してました。


数日前は、4年ぶりに飲み仲間でホテルのプールサイドビアガーデンで乾杯しました。


きのうは近くの公園で盆踊りです。我が老人会も協賛して募金集め、準備、駐輪場管理等、いっしょに楽しみました。写真は、開始まもなくで来場者もまばらですが、日没後は3重の輪が演台を囲んで生演奏の太鼓/歌手の気合に盛り上がりました。


さてジオラマ。今回は黄色点線の展望線(高架線)の敷設です。両端のホームは完成してますので、まずは線路を支える支柱台を4つ作りました。写真左から、池の淵に1つ、池を渡ったところに1つ、入場門近くに1つ、小山の傾斜部に1つです。


線路はフレキシブルレールを使い、道床は6x6㎜の木材棒2本を曲げて使います。木材を曲げていく作業に時間をとられました。当初はスリットを設けて 多少割れが入るが手で曲げていったのですが、強度が不安でボツ。


ドライヤーで局部を加熱し 滑らかな曲げを期待するも、加熱不足でこれもダメでした。


最後はろうそくです。もちろん多少の焦げはありましたが、割れはなく、この方法で2本作りました。


部分的にRのきついところもありますが、手直ししながら自然なカーブがほぼできました。


支柱台に乗せては曲げ角度の調整を繰り返し、どうにか道床ができました。


支柱台に接着固定し、重しを乗せて翌日まで待ちました。また2本の道床の間のスキマに、フレキレールを固定するための木片(2cm長)を適当に挟み込んで接着しました。


道床に沿ってフレキレールをクギで固定していきました。クギ間の間隔は、3~10cmほどで、曲率の程度によって枕木にピンバイスで孔をあけてフレキレールを全長固定していきました。


高架線レール(左側)を敷設した状態です。久しぶりに観覧車(写真左側)をセットしてみました。観覧車との接近を実際に見るためです。


もともと高架線のカーブ度合いを決める際、観覧車との間隔も考慮し、また曲率がきつくならないよう決めて作り込んできましたが、7~10㎜のスキマを想定していました。


車両を置いてみると、ヒヤ汗ものでした!スキマが2~3㎜!! 実際 観覧車を回転させてみると、接触はなかったものの敷設設計の甘さを痛感しました。


つぎは車両通過時の検出に使うリードスイッチの固定/配線です。検出方法には従来からリードスイッチを使っているので今回も同様です。ただ、今回 レール間に入れるため小さめのスイッチを入手。接点片はガラス封止されていてリード線に力を加えるとすぐにガラスが割れ、扱いに注意です。ラジペンで本体部に加圧しないよう曲げ加工していきます。


周回線のレール(ユニトラック)は脱着可能なので、道床に孔あけし配線を裏から引き回しできるので、自由にできました。要はリードスイッチ本体に力を加えないようにすればいいのです。


高架線のほうは、これも下が抜けているのでなんとかなりました。


高架線のレールへの通電配線も終えました、リード線が隠れるよう終端処置を別途します。


ということで、高架線の電気関係も終了し、次回は車両運転に移ります。

×

非ログインユーザーとして返信する