イノッチの鉄道模型ブログ

日常生活の中のトピックスを気ままに書きます。鉄道模型製作や畑作業が中心です。
これまで製作した鉄道模型作品は、ホームページ「イノッチの鉄道模型」inoyoshio.jimdo.comに載せていますので、こちらもよかったらみてください。

ArduinoでHOゲージを動かす/金婚式祝い

2月はあっという間に過ぎますよねえ。2月3日の節分には、近くの「阿比太(あびた)神社」で節分祭が行われました。先日、この神社のごく近くに 俳優の菅田将暉の家があると聞きました。最近は参拝者も増えているとか‥。


当日は「豆まき」があり、甘酒がふるまわれて私もいただきました。数年前までは「鬼」も"出演"して場を盛り上げていましたが、なくなりました。孫が鬼を見て泣いていたことを思い出しました。商店、会社、団体、個人と、寄進した方たちの名前が大きなボードにズラーっと貼り出されて、地域と共にあることを実感しています。


2月23日は我々夫婦の50回目の結婚記念日でした。娘たちのダンナも来て、息子は東京からLINEで参加し、7人で祝ってくれました。


7人が着ているTシャツには50の文字と"No Family No Life ! !"(この家族なくして人生なし)のロゴがプリントされていて、花束やケーキ、夫婦の名前入りマグカップがあり、本当に感激しました。一向にうまくならないピアノの練習を終えて居間に入っていくと、思いもよらないサプライズが待っていようとは! よく私に気付かず短時間で集まり、準備してくれたと思うと、涙が止まりませんでした。


さて、HOジオラマ製作の方は、レールレイアウトを上図のようにしました(図右下の引き込み線を1本追加してAとAAの2本にしました)。従って、ポイント(KATO EP867L)も1つ追加です。今考えている走行行程は、起動ボタン押下で、
・Aにいる車両が  A→B→C→D→C→B→Aに戻り、続いて
・AAにいる車両がAA→B→C→D→C→B→AAに戻って終了、の順序です。
図中央にGapを設けているのは、ショート回避の安全策です。レールに供給する電源は地点、車両の速度制御地点はRSa~RSd、RSaaの5点です


つぎに回路図作成です。モータドライバは前回の実験で従来から使用のTA7288PでOKと判断し、昨年までの経験からほぼ同様な回路が使えます。ただ、モータ電圧は12v→15vに変更しています。


回路図を見ながら Arduino UNO とブレッドボードで回路の実装を進めました。込み入った回路実装はピン抜けなどの接触不良が心配なので慎重にていねいにやってます。


つぎにユニトラックでレールレイアウトを実現します。
まず、リードスイッチ RS をレール間に5つ設置しました。RS本体がレール面から1㎜程度出た状態だったので、枕木部分を削って出ないようにしています。


ポイントが連続して接続しているところ(丸印部)など、道床部をカットしないと接続できない箇所も数ヵ所ありました。


ユニトラックを組合せて、レールレイアウトができました。制御装置とレールを結ぶリード線をレールの下にくぐらせてます。ACアダプタ類は写真の右にあって見えません。
動力付きの車両は、写真右下の電気機関車EF65 の1台だけなので、これからあと2台くらいは欲しいと思っていますが、Nより5~10倍も高価なので 考えてしまいます。当面は1台で試行していきます。


あとはArduinoスケッチの作成です。これも今までの経験値から進めていき、試行錯誤しながら一応完成し、想定通りのA→B→C→D→C→B→Aの走行テストがうまくいきましたので動画にUPしました。



ArduinoでHOゲージを動かす
走行状態を見て感動しました。Nゲージの自動運転では、発車せず/速度不安定/レールとの通電不良/停車位置ズレ/脱線‥‥等々のトラブル続出でしたが、HOでは安定性抜群で、スケッチ通りの制御が実現しています。「自動運転」はHOに限る!との感触を持ちました。
2台目の動力車が引き込み線AAにあれば、Aにある1台目のあとに発車します。
「HOナロー機関車」が比較的安価なので、入手の予定です。

×

非ログインユーザーとして返信する