イノッチの鉄道模型ブログ

日常生活の中のトピックスを気ままに書きます。鉄道模型製作や畑作業が中心です。
これまで製作した鉄道模型作品は、ホームページ「イノッチの鉄道模型」inoyoshio.jimdo.comに載せていますので、こちらもよかったらみてください。

Arduino再開するも苦戦中

車両を動かす段階に入って10日ほど経ちましたが、まだ動かすに至っておりません。昨年は単線のみでしたが、今回は①分岐ポイント付き、②2系統軌道、③踏切遮断桿動作が入り、それらをスケッチしなければならず、1年前の忘れかけた知識を呼び戻しながらのスケッチづくりに、ボケが進む頭にムチ打って取り組み中です。


接続端子を多く使うため、ArduinoUNOを2台使い、ブレッドボード周辺に置いて進めます。


ジオラマの裏側はこんな状態です。


電気関係を置くスペースをこの場所に想定していました。ここに配線が集中することになります。


前回もこの図を載せましたが、電気制御的に改めて配置の概略図を示すと下記のようになります。


上図で、2系統のレール(M1、M2)とループ線(M1')を、それぞれモータドライバ(TA7291P)に配線することから始めます。と、ここでまたたいへんなことに気付きました。今度の展示会に搬入する際、今年の製作分(緑スペース)と昨年製作分の各ボードを分離して運ぶことになるのですが、制御ユニットと昨年製作のボードの配線を中継端子を使って分離する必要があることに気付いたんです。当然といえば当然ですが、中継端子の配線の本数が10数本になるはずです。



スケッチを書くために、Arduinoとモータドライバの関係を回路図に起こしました。これをもとにスケッチを自分なりの乏しい知識でまず作っていきます。作ったスケッチを紙にコピーし、その都度修正を繰り返しています。回路図も何回も書き換えています。強引に回路を作った箇所もあり、早く動くことを確認したいのですが、どうなることやら‥。踏切遮断桿の制御は展示会には間に合いそうにありません。来月7日の搬入日があっという間に来そうな感じになっています。

×

非ログインユーザーとして返信する