イノッチの鉄道模型ブログ

日常生活の中のトピックスを気ままに書きます。鉄道模型製作や畑作業が中心です。
これまで製作した鉄道模型作品は、ホームページ「イノッチの鉄道模型」inoyoshio.jimdo.comに載せていますので、こちらもよかったらみてください。

Arduino再開するも苦戦中③

早いもので、本来なら本日で作品展の搬入締め切りですがコロナ禍で中止となり、車両運転プロブラムが遅々として進まない今の私にとって、ホッとしているのが現状です。私の信条であるマイペースで進めていきます。
ただ、進行が遅く記載ネタが今も乏しいので、まず日常トピックから‥。


近くの小公園の紅葉です。手前が広場でその先のプールとの境に植えてある木々ですが、今が見頃です。


ウォーキング中に見つけた下向きのこの花もなんとなく風情がありますね(名前知らず)。


このショッキングな写真は、妻が小学校の教師になってまもなくのころ、クラスの卒業記念にご父兄からいただいたテーブルランプで、長年私が借りて使っていたんですが、先日無残な状態にしてしまい、妻の怒り心頭は言うまでもありません。上方の電球のかさの部分は取り外して夜光灯に改造しており、かさは難を逃れました。マイルームで重宝してましたので
接着剤で丁寧に復元してみようという気持ちはあるんですが、優先順位で今も壊れた部分を袋に入れたままです。おかあちゃんごめんね(今更なによ‥)。


さてジオラマですが、いまだにArduinoとの闘いです。


その前に、去年と今年のユニットの合わせ面にどうしてもスキマが生まれてしまい、ジョイナーとレールの接触面が少なくなるので、強制的な処置をしました。


両側のコンパネを金具で連結しました。展示会等で分離して運ぶときは片方のネジを取るようにします。


両サイドもコンパネとのズレがないよう強制的にアングルで挟むようにしました。
こういうハード的な作業はカタチとしてどんどん残っていくのですが、Arduinoのスケッチづくりは堂々巡りしている状態です。


Arduinoは2年前から始め、ジオラマが完成するこの時期に年1回短時間だけ取り組みます。1年ぶりでも前例があるのでなんとか今回もいけるのではと踏んでいましたが、単純な走行/停止さえうまくいきません。


作業現場です。左にレールに乗った車両、右上にUNOが3個。実際は2個でいいのですが、UNO自身のチェックを兼ねて。
今の問題点(疑問点)は、
①1年置いたままなのでブレッドボードと配線コードの接触信頼性
②走行スピードを徐々に変化させる「for」文が働かないこと(去年は良好だった)
③UNOの最新IDEVer(1.8.14)と2年前のVer(1.8.5)の違いの影響
④複数のUNOを使うとパソコンのポート(COM3,4など)がそれぞれのUNO特定必要か
⑤UNO上のアナログポート(A0、A1、‥)はデジタルポートとして使えることは実験して確認できたが、アナログポートでは、analogRead(0)や(1)ではダメで、(A0)や(A1)、もしくは(14)や(15)と指定する必要があるのか。


1年前のスケッチを元に、部分的に作り直していろいろ試していますが、先輩諸兄のみなさまのヒントをよければ賜りたいと思いつつ、週1回のUPを続けています。

×

非ログインユーザーとして返信する