イノッチの鉄道模型ブログ

日常生活の中のトピックスを気ままに書きます。鉄道模型製作や畑作業が中心です。
これまで製作した鉄道模型作品は、ホームページ「イノッチの鉄道模型」inoyoshio.jimdo.comに載せていますので、こちらもよかったらみてください。

再び踏切遮断桿の動作に挑戦

「箕面観光鉄道」のやり残しをツメようということで、まずは踏切遮断機の動作精度UPに取り組みたいと思います。


黄色の矢印のところに四角にポッコリ空いた穴が気になるのでその対策がしたいこと。もう1つは遮断桿の上下する動きにガタが多く、特に遮断桿が下りたとき線路と平行に収まってくれないことが多いのが現状です。


現物を見ると、実はかなりラフに組み立てていてスムーズな上下移動ができないことがあります。ここでこの際、遮断桿機構を全面的に新作しようと決めました。そこでどんな機構にすべきか検討しました。


上図<1案>は現在つくってある構造です。これを<2案>か<3案>に変えようと思います。今Arduino-3はピン数も十分余っていますし、片側の遮断機にもう1個のArduinoを使って<3案>に挑戦することにしました。


まずは部品探しです。ホームセンターでギザギザのある結束バンドとアルバムを綴じる組ネジがイメージ通りだったので購入しました。結束バンドのギザギザ部分はベルト側と軸側に合わせ込むカタチになります。


サーボ軸側は、フィンを切り落として中心部分の周囲にギザギザを巻きました。ギザギザベルトがズレないようにツバ(プラバン)も両側に固定しました。


一方、遮断桿の軸側にもプラバンでアルバムの組ネジが通る輪をつくり、周囲にギザギザを巻いて固定しました。


さて伝達ベルトの方は、内側にギザギザがくるように輪を作りました。ギザギザのエッジ部分はかみ合わせがしっかり行くように、カットしました。また、輪のつなぎ部分は厚くなっていますが、かみ合わせに掛からないところにに位置決めしようと思っています。


両軸にベルトをかけてみたところです。両軸のピッチは思い切り離して17.5~18.0㎜です。


AL板をコの字に曲げて、18.0㎜ピッチで2つの穴をあけました。


組み立ててみたところです。サーボ軸とAL板の固定は付属のフィン軸をもう1つ使っています。


サーボ本体を回すと遮断棒もズレなく回転してくれました。今回はここまでです。
きのう、妻と1回目のコロナワクチンを打ちました。まだ打ったところの痛みが少し残っていますがホッとしています。

×

非ログインユーザーとして返信する