イノッチの鉄道模型ブログ

日常生活の中のトピックスを気ままに書きます。鉄道模型製作や畑作業が中心です。
これまで製作した鉄道模型作品は、ホームページ「イノッチの鉄道模型」inoyoshio.jimdo.comに載せていますので、こちらもよかったらみてください。

踏切も早く最終段階に入りたい

今朝、いつもの早朝会に行く途中で、思いがけない感動がありました。それは10mほど私の前をあるいていた親子連れ(お父さんと1歳前後のお子さん)のことです。


スマホがなく、帰宅後 鉛筆書きしました。左手でお父さんの肩をしっかりつかんで 前を向いた子供。お父さんと朝の散歩かな? が、急に男の子が突然振り返って私のほうを見たんです。ハッとしました。ふつうの顔の形ではなく、感情がなくこちらをボーッと見ているんです。知的障害者だとすぐわかりました。私はその子に微笑みかけ、手を振って(バイバイ的に)振り続けました。しばらくするとその子が笑ったんです。それはふつうのあどけない知的障害者では全くない かわいい くったくのないどこでも見かける笑顔です。笑顔には障害者も健常者もないということを純粋にその時知りました。早朝会に行く私はすぐ横道に入ってその親子と別れてしまいましたが、なにかこれまでに経験したことのないすがすがしい出会いでした。


このところ、また暑さがぶり返してきましたが、パソコンのうしろ(背後)の窓の網戸にセミが止まっていました。なにゼミかわかりませんが、鳴く気配はなく画面の右から左へ少しづつ移動しています。窓枠に隠れてしまう前に1枚撮りました。


さて おなじみ踏切遮断機です。あとは色付けと設置を残すところまで来ています。


地上に見える部分を黒で塗りました。写真左は各部をバラしたもの、右は組み立てたものです。摺動面、ギア(ギザギザ部)に塗り込まないように慎重に進めました。


遮断桿にも黄色の帯を付けました。組み立てる際、アルバム用止めビスの表面(Crメッキ?)が剥げてしまってます。別途 上塗ります。


さて遮断機のセッティングです。厚さ30㎜のスタイロフォームを十分くり抜いています。
ここで、遮断機をセットした後の"覆い"を再度紹介しておきます。


円内は遮断機を所定位置に置いたところです。中央の大きな三角帯のユニットは箕面駅前です。矢印の方向にずらして踏切に差し掛かる上り勾配の道路が線路横に合致します。


踏切を渡ると、下り勾配の道路の小片を線路の横面に合わせて合致させます。


箕面駅のホームユニットを置いていきます。


最後に箕面川に橋を架けて、踏切周辺の地上レイアウトが収まったカタチになります。


全体の収まった様子を撮りました。この写真ではうまく収まった感があります。


近寄ってみると、2つの軸間をがっちりするために使った3mmtの樹脂が厚すぎて、回転部全体にかなりスペースをとってしまいました。ジオラマ上だと目立ちますがいまさら伝達機構の修正はできずこれでいきます。この回転部を囲むようにガイド柵を別途作っていきます。
現在までの遮断機の動きをご覧ください。



pp1050548ppp
繰り返しになりますが、遮断桿が降りるときはゆっくりと、上がる時は即座に。ただしいずれも2本とも同時進行ではありません。

×

非ログインユーザーとして返信する